|
旅人のつもり |
風邪気味で数日寝込み、回復したので。
ほくでん水力発電所付近、「上山鼻神社」さんに出かけてみることに。藻岩山麓、軍艦岬にあるそうです。
山鼻神社さんは護国神社さん敷地内に、南22西13(現中央図書館付近)から、石碑等移転されていて、随分前に参拝したきりでした。が、上山鼻神社さんは、初めてです。
札幌駅前から、じょうてつバス快7に乗車して、南33西11下車。
このあたりは…
病気(乳ガン)でなくなった友人の、家すぐ近くです。忘れてましたが、下の息子が学校で手クビの骨を骨折した時、運ばれた病院もすぐ近く。
↑この右下辺りに、上山鼻神社さんがあるようですが、残念ながら一帯が工事中です。5年はかかるよ、と警備の方が。
敷地内に「水天宮」さんがあると教えて頂きましたが、一般人は入れないですね。こちらはアメノミナカノヌシ神だそうです。
普段乗らないバスに揺られていると、知らない町を旅してる感じで、得した気分です。往復一時間ですけどね。
スポンサーサイト
|

山鼻屯田記念会館へ |
風が冷たいものの、まぁまぁの天気の日曜日。
中央区南14条西9丁目にある屯田記念会館へ。
一階は嬉しい!カフェになってます。2階展示室へは、エレベーターであがりました。
涙少し出そう。鹿児島に反応?わかりませんね。
電波の関係か、オレンジの縞が左から右へと、ザーっと次から次へ流れましたが、そのまま撮りました。
感慨深いパネルでもありました。
朝早くから夜遅くまで、働きづめに働いてますね。(それも軍服で。非常時に直ぐ対応できるようにですね。)
自分のぼんやり生活、恥ずかしく思いましたよ。
明治41年この山鼻地区に、女子の職業訓練校ができたとありました。意外な気がしましたね、そんなのはここ数十年くらいのこと、と思ってましたから。
|

岩見沢市の雷管石 |
10月、美唄の宮島沼から、岩見沢郷土科学館に立ち寄りました。
お目当ては、、雷管石です。
説明によると…
アフリカのサハラ砂漠、アメリカ大西洋沿岸では発見されてるそうですが。
日本ではここ、岩見沢市奈良町が初なんですね。S43年。最大31センチとあります。
木の根が変化したようにみえますが、そうではなく。
雷が落ちて一瞬で岩石や土壌が溶けて、ガラス化したもの。
と、ありました。
雷の威力は凄いですね!
「吉野ヶ里遺跡」の壺などの展示、ビデオ上映もありました。「よしのがさと」ではなく、「よしのがり」と読むんですね~。
志波屋四の壺…珍しい地名、地番?です。
帰りに一枚。おしゃれなガラスばりの三階建て。三階はプラネタリウムになってます。エレベーターもありましたよ。
|

桑畑と知事公館 |
JR札幌駅から2つ目に、桑園駅があります。JRA競馬場、市立病院が有名です。
先日ふと、「桑」が気になって、桑園駅で下車してみたんです。
風がつめたーい、ということで。目の前のイオンに飛び込み、店内を観察しながら暖をとることに。(目的を完全に忘れてます)
調べてみると、、山形の庄内藩士が土地の開墾をしたと、ありました。その土地を桑畑にして、カイコを育てたんですね。
庄内藩士たちの宿泊場所が、知事公館と知り、立ち寄りました。館内は以前見学済みで、スルーしました。
「桑園」の文字を見つけて、感激です。
桑園碑。庄内藩士たちの顕彰碑ですね。お疲れ様です、ありがとうございます、の思いでいっぱいでした。
|

札幌のスサノオノミコト |
上手稲神社さん。
地下鉄東豊線で、宮の沢行き終点下車。バスに乗換えて2駅目、神社前停まります。(ここ宮の沢駅は、バスターミナルがありました)
バス通りに面した階段を上ります。結構急です。
土俵がありました!
ビニールシートが掛けられて、お休み中でしたが。お祭りの時など、賑やかでしょうね。
何もかも…お疲れ様、そんな感じです。
|
|